水槽飼育 マグネット式がおすすめ!水槽用の温度計が割れて交換!吸盤は古い! 2019年8月21日 水槽用の温度計は種類がたくさんあります、吸盤タイプのガラスの温度計を使っていましたが清掃した時に地面に落として割れてしまいました。吸盤タイプの物をと買いに行きましたがマグネット式の温度計を発見!めちゃくちゃ便利なので紹介します! 今回購入したのがこちらの温度計です!大きさが2種類あり大きい方を購入しました。 ちょっと水...
水槽飼育 ミナミヌマエビ水槽の水替えとアクアコンパクト2004パッド交換 2019年7月28日 半放置ミナミヌマエビ水槽の水替えと外部フィルターエーハイムアクアコンパクト2004のパット交換をしました。最近水槽の水が臭いとクレームが入りウィローモスのトリミングのついでに色々と手を入れました。 今回のメンテナンス項目 ウィローモスのトリミング スポンジフィルター交換 床材の掃除(排水ポンプで糞除去) 水作 水心 ...
水槽飼育 ミナミヌマエビの水槽選び100匹飼育ができる大きさは? 2019年7月21日 ミナミヌマエビを飼育する時にどのくらいの大きさの水槽が必要なのか、飼育歴5年の管理人が飼育数に対しての大体の目安となる水槽の大きさを紹介します!これからミナミヌマエビを飼育しようとしている方の参考になればと思っています。 はじめに言っちゃうと水槽の大きさが大きいほど飼育できる数は多くなり、水槽のサイズにより飼育数に限...
水槽飼育 冬季放置水槽の髪の毛のような苔「糸ゴケ」(アオミドロ)除去 2019年2月26日 久しぶりに水槽ネタです、冬場はほぼ放置のミナミヌマエビ水槽の糸ゴケ除去をしました。この糸ゴケ(アオミドロ)ですが一度出ると物凄い繁殖力でどんどん増えます。ミナミヌマエビの餌にする方法もありますが、うちのミナミはウィローモスの方が好みなので先にウィローモスが無くなってしまいます。 なので糸ゴケを見つけたら速攻で物理除去...
水槽飼育 メダカの尾が細くなり衰弱死、感染病?飼育メダカ全滅の危機!! 2018年11月25日 前回新しく投入した幹之めだかと黒ラメめだかですが、日が経つごことに数が少なくなっていることに気づき水槽内をよく観察したところ、約半分が衰弱していることがわかりました。 めだかの衰弱は感染する病気が原因? 尾ひれが細いメダカを発見した時は3匹程度だったのですが、数日後にはほとんどのめだかの尾ひれが細くなってしまいました...
水槽飼育 黒ラメめだかと幹之めだかの稚魚を合わせて10匹購入 2018年10月15日 先日仕事帰りに某ホームセンターのペットコーナーを覗いたら幹之と黒ラメの稚魚が1匹290円で売られていた、最近幹之めだかの数も減ってきたので追加で5匹ずつ購入しました、このお店は自分で欲しい個体を選べるので、できるだけ光が入っている事と体がしっかり膨れている個体を厳選しました。 厳選している時間が長かったので店員さん呆...
水槽飼育 ビオトープのみゆきメダカを冬季に備えて宅内水槽へ移動 2018年10月1日 もう10月になりましたね、朝晩の冷えも感じるようになりました。我が家ではすでに羽毛布団を出しています。 初夏の頃にビオトープに移動させたみゆきメダカですが、気温も低くなってきたので早めに宅内の水槽へ移動させました。 ビオトープに移動したときは10匹ほどいたと思ったのですが、いつの間にか数が減って現在6匹にまで減ってし...
水槽飼育 放置ミナミヌマエビ水槽のウィローモストリミングと水槽清掃 2018年8月29日 忙しくて全く手がつけれてなかったミナミヌマエビの水槽ですが、良く見てみるとウィローモスが密集している内側が枯れていることに気づき慌ててトリミングを実施しました。 枯れた理由は密集しすぎていて光が中まで通らないためと思われます。 こちらがトリミング前の水槽 やばいですよね、スクリューバーも多すぎてみっしり密集しています...
水槽飼育 玄関ビオトープに幹之メダカ投入!元気に育ってます 2018年7月11日 元気いっぱい幹之メダカ 今年戸建てに引っ越ししてから初めてのビオトープを開始して水が出来上がった頃なので幹之メダカを投入しました、投入してからはとても元気に育っています、卵も毎日のようにお腹に付けています。 動画 このビオトープですが、結構好評でヤマトの運転手さんにも今度自宅でやってみますと言われ、色々聞かれました。...
水槽飼育 2018年ミニビオトープ開始!後日メダカ投入予定 2018年5月9日 暖かくなって来たので先日ミニビオトープ開始しました、戸建てに引っ越してからやりたい事がたくさんあって困ってます、時間が足りない。 とりあえず以前から使っていた睡蓮鉢に株分けした睡蓮とナガバオモダカを入れて見ました、後日別な種類の植物も増やす予定です。 まずは失敗ビオトープから 最初考えたのは睡蓮鉢に睡蓮の土を入れて直...